飯田線小和田駅に行く旅(下見編)

秘境
09 /23 2023
話は退職前に行った飯田線の旅になります。
飯田線と言っても乗る区間はちょこっとです。
秘境マニアの闘将ボーイは秘境駅の火付け役となった
「小和田駅」に行って見る事にしました。
計画では中部天竜駅に車を置いて飯田線の飯田方面へ行く列車に乗り
小和田駅で降りて小和田から隣の駅「大嵐(おおぞれ)」まで歩き大嵐から
中部天竜まで帰ってくる予定で出かけました。
ですが、この時は乗る予定の汽車に目の前で行かれてしまって
計画通りには行かなかったのです。
なので、準備運動の段階だと思ってください。

この日東京湾アクアラインは雨模様でした。
P1090951.jpg
しかし、休みをもらってしまったので行くしかありません。
東名高速道路に入ると雨は止んでいました。
P1090955.jpg
富士山が見えるころにはすっかり晴れ渡っていましたっけ。
たぶん季節は今頃だと思います。
P1090960.jpg
正面に富士山が見えました。
今日は良い天気になるはずです。
P1090957.jpg
駿河湾沼津のSAで朝食休憩です。
P1090962.jpg
都内で勤務していた頃は朝食と言えば駅そばでした。
その習慣が抜けないのか?
この日は蕎麦を食べていますね。
P1090963.jpg
ついでに上島珈琲で黒糖アイスコーヒーなんか飲んでいます。
P1090966.jpg
けっこう美味しい。
私は滅多に甘いものは食べたり飲んだりしないのですが。
P1090965.jpg
スポンサーサイト



南大東島の旅最終回

飛行機
09 /22 2023
丁度1か月に渡り展開して来た南大東島の旅も今回が最後です。
これから約6時間の旅なのですけどね。
チャチャっと終わらせましょう。
飛行機は南大東島空港から那覇に向けて飛び立ちました。
眼下にサトウキビ畑。
IMG_0295.jpg
そして先ほど行ったクレーンのある港が見えました。
P1050627.jpg
美しい港ですね。
よくここに造ったものです。
P1050629.jpg
小さいですが、クレーンが見えます。
IMG_0299.jpg
私は右側の座席に座ったのでしょう。
沖縄本島の東にある久高島が見えました。
P1050633.jpg
沖縄本島の最南端が見えて来ました。
プロペラ機の旅も終わりです。
P1050637.jpg
着陸に向けてギアダウン。
写真を撮るにはちょっと邪魔かも。
P1050640.jpg
もうすぐ着陸です。
P1050648.jpg
はい。
一時間後に那覇空港に到着しました。
IMG_0302.jpg
ここからはANAに乗り換えます。
この日はポイントが余っていたのでしょう、プレミアムクラスに
アップグレードしていたようです。
プレミアムクラスのお弁当。
P1050662.jpg
〆のアイスクリーム。
黒糖のアイスでした。
P1050665.jpg

南大東島空港で撮りトビ

空港
09 /21 2023
南大東島空港の展望デッキで撮りトビです。
サトウキビ畑の中の滑走路に北大東島からの飛行機が着陸しました。
IMG_0250.jpg
せっかく一眼デジカメを持って行ったので望遠レンズも持って行けば良かったです。
IMG_0262.jpg
Uターンして帰ってきます。
IMG_0269.jpg
到着。
IMG_0279.jpg
那覇からの乗客を降ろして残り20分。
撮ったらすぐにセキュリティエリアに入りましょう。
IMG_0285.jpg
はい。
搭乗開始です。
さらば南大東島空港。
IMG_0291.jpg

南大東島での最後の観光

離島
09 /20 2023
南大東島には八丈島から神輿が寄贈されたと言う話を聞き
神輿はどこにあるのか?
探して大東神社に行ってみましたが、どうやらここではない様です。
P1050613.jpg
入り口からかなり登りました。
跡で調べたら、機関車が置いてあった文化センターの中に
展示されているようでした。
朝早かったので文化センターは閉まっていました。
P1050612.jpg
宿の借りた車を返して送迎バスに乗り込みます。
P1050614.jpg
宿の女将さんが見送ってくれました。
P1050615.jpg
南大東島空港に到着。
お世話になりました。
P1050616.jpg
空港の駐車場で見た日産ティラノ。
私、実はこの車に乗っていました。
ディーゼルエンジンでしたが、力強い走りをしてくれました。
P1050617.jpg

いすみ鉄道と小湊鉄道の運休

鉄道
09 /19 2023
南大東島の旅の途中ではございますが・・・

先日の台風でかなりの被害があった房総半島。
いすみ鉄道と小湊鉄道が運休中だと言う事で
上総中野駅まで行ってみました。
代行バスで小湊鉄道は月崎駅まで、いすみ鉄道は大多喜駅まで
なんとか連絡しているようです。
DSCN7490.jpg
これは上総中野駅から小港鉄道方面に少し行った場所です。
DSCN7484.jpg
崩落してしまった様子です。
DSCN7486.jpg
こちらはいすみ鉄道。
西畑~上総中野駅間です。
ニュースで見たのと同じ。
DSCN7497.jpg
私の住む場所は今回被害は少なかったのですが
いすみ地方は大変でした。
早急の復旧を。
DSCN7495.jpg

このクレーンで

離島
09 /19 2023
このクレーンで吊るすのです。
IMG_0232.jpg
沖縄県が所有しているのですね。
P1050608.jpg
足元を見る。
P1050611.jpg
あっ。
浮いてる。
P1050610.jpg
何故か一人でクレーンを見上げる女性。
車が近くに無かったので、どこから歩いてきたのやら。
P1050609.jpg
その後「島まるごと館」に行ってみました。
P1050597.jpg
特に興味はなく、近くにトイレが無かったので・・
P1050598.jpg
しかし、無人でした。
P1050599.jpg

旧南大東島空港と

離島
09 /18 2023
次は食堂の隣にある商店でお土産を見ました。
これだけだと、何のお店かわかりませんね。
外観
日用品や食品も売っていますが、土産品もあります。
お土産
旧南大東島空港滑走路跡を走りました。
まだ滑走路は少し残っている様です。
IMG_0225.jpg
横には公営住宅のような建物があります。
IMG_0226.jpg
次は港に行ってみましょう。
地図だと左側です。
cb6c6cf06f2896a9.png
クレーンがあります。
IMG_0229.jpg
波が強くて着岸出来ないので、この檻の様なものに人や荷物を載せて
船から降ろします。
この日は船の到着はありません。
籠の中に入ってみました。
IMG_0231.jpg

南大東島の昼飯旅

離島
09 /17 2023
午前中の散策を終えてホテルの近くにある食堂で
お昼を食べる事にしました。
富士食堂です。
IMG_02111.jpg
おでんもやってる。
食堂
こちらは一見さんの座る場所?
奥では島に出張で働きに来ている人たちが食べていました。
食べる日には丸印を付けておくと食堂の人が用意してくれて
いるようです。
中
たくさんのメニューがあります。
メニュー
大東寿司と大東蕎麦です。
大東寿司
八丈島から渡った人達が広めたのでしょうか?
八丈富士に登った時に食べた島寿司と似ています。
9352aa25.jpg
マンホールの蓋にも八丈太鼓が描かれています。
二

島の宝100景 塩屋の海水プール

離島
09 /16 2023
次は塩屋の海水プールに行ってみました。
地図では左の下です。
cb6c6cf06f2896a9.png
ここは国土交通省の選んだ「島の宝100景」に選ばれている様です。
IMG_02191.jpg
このまま坂を下って車で降りて行くとプールにドボンです。
この日は満潮時に行ってしまったようです。
プールは見えませんでした。
海岸
時々プールの上にはこんな波が打ち寄せて来ました。
IMG_02171.jpg
反対側もすごい波です。
IMG_02141.jpg
でも海の色は綺麗です。
さて、昼飯でも食べに行きますかね。
IMG_02211.jpg

日の丸山展望台

離島
09 /15 2023
昼飯前に日の丸山展望台に登って島を見てみました。
名前からして・・と思ったらやはり戦時中がらみなのですね。
IMG_02001.jpg
海抜63メートル。
島で一番高い所かもしれません。
IMG_02021.jpg
ぐるっと一周回って撮ったつもりです。
IMG_02011.jpg
製糖工場が見えました。
IMG_02031.jpg
入り口はこんな感じです。
IMG_02091.jpg
展望台の全景。
P10505771.jpg
その後JAおきなわショップを発見。
もしかしたら日曜日だけどJAのカードでお金が引き出せるかも。
特に使う予定は無いのですが、通帳に支店番号が残るはず。
しかし、CD機が無かったか休日で使えなかったか。
P10505801.jpg
農協の前で車を見たら・・
どこかで木の枝をひっかけてきたみたいです。
道路を掃除して来たようです。
P10505811.jpg

kazekaoruoka

FC2ブログへようこそ!