林道小原線最終回

林道
07 /30 2022
小原線は後から調べたら、どん詰まりの道で
特にどこかに繋がっているわけでもなさそうでした。
位置的には道の先には立ち入り禁止の東大演習林があるのですが。
地元の人によると東大演習林までの表の道は安房天津からの道で
途中にゲートがあるのですが、裏街道は上総亀山地区から山道を
行くと演習林の事務所にたどり着くそうで、これは地元の人しか知らない
道だと言われました。
道の真ん中に水が流れた跡がありました。
DSCN6359.jpg
道はだんだんと角度を強めて行きます。
もしかしたら、ダメかもしれない。
それでも私はこの溝の右側を走って登ります。
DSCN6360.jpg
もうバイクで走るのには限界です。
石の上に乗ってコケてもつまらないので、ここでUターンしました。
しかし、ここで脚を付いてしまったのが失敗でした。
DSCN6361.jpg
帰りに撮った土嚢が積んである場所。
素直に帰れば良かった。
DSCN6362.jpg
この日の私の服装は長袖のライダースジャケットに下はチノパンとブーツ。
チノパンはブーツの中に入れてあるのですが、脚を付いてバイクをUターンさせた時に
ヒルがブーツの中に入り込んだのです。
山に行くときはヒル避けのスパッツを付けているのに、この日はズボンの裾は靴の中に入れた
だけでした。
10分くらい走るとくるぶしの下が痛痒い・・
私は散々ヒルにやられているので、この痒さはヒルだとすぐにわかり
バイクを停めてブーツを脱ぐと、何とヒルが私のくるぶしの下に嚙みついているでは
ありませんか。
誰かと一緒ならライターでヒルを焼いてもらうのですが、誰もいないし私はタバコを吸わない
のでライターは持っていません。
グローブでヒルを思い切り剥がしてしまいました。
結局私のくるぶし近くには昼の歯が残ってしまいました。
エンジンで焼いてしまいましょう。
この後、見たくないシーンが出て来ます。
ご注意を。
DSCN6363.jpg
その後鴨川市内のスーパーの入り口に置いてあったアルコールをたくさん手に取って脚に
塗ってヒルの歯をゆっくりと撮りました。
ヒルとかアブとか大嫌いです。
DSCN6364.jpg
スポンサーサイト



林道小原線2

林道
07 /29 2022
さて、小原線の続きです。
いつも林道を走る前にはグーグル先生を見て、どこにこの道は通じているのか?
調べてから行くのですが、この道は養老渓谷に行った帰りに突然行ってみたっくなったので
何処に通じているのか?まったくわからなかったのです。
後に調べたら・・行き止まりでした。
DSCN6355.jpg

道はコンクリートの舗装路です。
これは期待できるかも・・何か看板に書いてあります。
DSCN6355-2.jpg
崩落の恐れがあるので、立ち入らない様にご協力ですか。
とりあえず行ってみましょう。
DSCN6356.jpg
まあ、ここまでは至って普通の道です。
DSCN6357.jpg
徐々に山深くなってきました。
大丈夫かな?
と、思ったら道は草ぼうぼう?
車は入った形跡がありません。
農作業中のおじさんが、どこに行くのか?みたいな顔をしてこちらを見ていました。
DSCN6358.jpg

行ってはいけない林道小原線

林道
07 /28 2022
宮古島の写真が無くなったので先日行った養老渓谷の
林道とセットで走った道をアップします。
ここは養老渓谷から少し南に下った上総亀山地区にある
小原林道です。
現在上総亀山駅から上総中野を結ぶ道路はトンネル工事中。
こんなトンネルを走ります。
DSCN6351.jpg
七里川温泉手前を右に折れると小原線の標識が現れます。
DSCN6352.jpg
こんな道を通ります。
DSCN6353.jpg
眼下にはキャンプ場があります。
道路沿いにキャンプ場の施設が有って、ここのおばさんが「どこにゆくの?」みたいな顔で
私を見ていました。
DSCN6354.jpg

養老渓谷の林道を行く最終回

林道
07 /17 2022
養老渓谷の林道シリーズも今回で終わりです。

実はこのセロー225cc(リアドラム)を購入したのは
今年の4月初めでした。
家からは車で2時間くらいかかる場所にある店に
ネットで見て実車を見に行き、3台あるセローのうち
真ん中の値段の物を購入しました。
一番安いのはそれよりも4万円安で何故かセルモーターが
付いているのに、キック式では無いのです。
古い機種なのに?
一番高いのは6万円高でリアブレーキがディスクでした。
それぞれキャブレター仕様なので、手ごろなところを選んで
しまいました。
その時に年式を聞いたら「わからない」でした。

そろそろ林道も終わりでしょうか。
DSCN6347.jpg
購入を決めてから1週間経っても納車の連絡が無いので電話すると・・
「住民票を無くしたので、もう一度送って欲しい。」との事。
住民票と三文判があれば軽自動車が買えてしまいます。
誰かが私の名義で軽自動車を買って、来年の春に税金が来たらどうしよう?
その時点で購入をキャンセルすれば良かったのに、と今では思っています。
手付金を取られていますので、今度は無料の住所照明を送りました。
最初に行った日から2週間後にバイクを取りに行きました。

憧れのセローにやっと乗れた・・と思ったのも束の間、乗り出して最初の
信号待ちでエンジンが止まってしまいました。
それでもセルモーターで何とか立ち直りそのまま走るも、やはり何度も
止まりそうになります。
一番困ったのは下り坂でエンジンが止まってしまったのでした。
クラッチを切って走りながらセルを回して、右手の人差し指と中指で
ブレーキをかけながら薬指と小指でエンジンをふかして何とか坂を下りました。
ごまかしごまかし家まで帰り、近所で自転車店をいとなむ同級生にキャブの調整を
してもらうと・・
「エアーの調整が出来ないぞ。このキャブは社外品だ。今すぐ返してこい。」
と言われました。
次の日、雨の中バイクをホロ付きの軽トラックに乗せて店まで運びました。
「キャブの調整ができなくて、エンジンが止まってしまう。純正のキャブに
変えてくれ。キャブの変更は聞いてなかった。」
と言って、キャブの交換をたのみました。
約1か月後にバイクは戻りました。

もうすぐ出口です。
DSCN6348.jpg
その店ではETCを付けてもらえないので、近所にある別のバイク屋に頼みました。
バイクを取ってその店に行くと・・
「あれ?キャブが斜めに付いてるよ。これだと後々面倒になるよ。
私が直しておくから。」と言ってETC取り付けと一緒に直してもらいました。
ETCを付けもらっている間に店の常連らしい、モヒカン刈りの私よりも年上の男性が
入って来ました。
彼は1100ccくらいあるバイクに乗っていました。
その男がバイクに貼ってある購入した店のステッカーを見て
「おい。このバイクはあの店で買ったのか?良くあの店で買う気になったな。」
と言うのです。
私はそれ以上聞くことをやめてしまいました。

その後順調に走っていたのですが、2か月経った7月の初めに突然セルモーターが
回らなくなりました。
山の中だったので、キックで始動して家に帰り、またまた近所の自転車屋に
行ってバッテリーチェッカーで調べると・・バッテリーが上がっていました。
買うときにバッテリー交換と書かれていたので、確かに新品が付いています。
原因はオルタネーターかも?と言われて再び店に持って行くと・・
レギュレータがダメだろう。
と言う事でレギュレータ交換になりました。
無料か?と思いきや、1万4千円も取られたのです。
私は「え?タダじゃないの。」と聞くと「
うちは〇〇付きで売ってないから。」
と言われてしまいました。
もしかして、最初からレギュレータが壊れていて、今まではバッテリーだけで
動いていたのかもしれない?と疑って、その店の口コミを見たら・・・
やはり苦情の書き込みが見られます。
良い書き込みにはお礼を書くものの苦情の書き込みはスルーしてありました。
多分、二度とその店には行かないでしょう。

昔は普通にこの道を車が走っていたのでしょう。
DSCN6349.jpg
養老渓谷の二段トンネルからここまでは15分かかりました。
途中で写真を撮ったりして止まっているので、もっと早く走れるはずですが
あくまでも全面通行です。

大多喜から上総亀山に抜ける道に出て林道の旅は終わりです。
DSCN6350.jpg


養老渓谷の林道を行く

林道
07 /16 2022
最近雨ばかりで林道を行けない私です。

ちなみに私のバイク遍歴は
スズキ ハスラー 50cc
スズキ RGγ   250cc
ヤマハ XJ     400cc
ヤマハ DT     200cc
ホンダ VT     250cc
でした。
現在は20代の頃初めて乗ったRGγよりも古いバイクに乗っているはずです。
トンネルの出口に看板が立ってます。
DSCN6343.jpg
前面通行止
DSCN6336.jpg
何もない山の中の道をひたすら走ります。
なんと、ここでスバルのレガシーに乗った青年とすれ違います。
向こうもびっくりしている様子。
私は「この先は道が崩れていて通れませんよ。」と教えると
青年は「私はトンネルの前までしか行きませんから大丈夫です。」と
答えました。
彼は暑いのに長袖の作業服を着ているので、役所関係か?
私も暑いのですが長袖のライダースジャケットを着用しています。
DSCN6345.jpg
道は舗装路になってきました。
そろそろ林道の旅も終わりでしょうか?
DSCN6346.jpg

kazekaoruoka

FC2ブログへようこそ!