三宝港 船 11 /30 2022 ここで訂正します。以前に代船か?と表現した事がありましたがそれは代船ではなく、ただの輸送船でした。360度どこを見ても海だったので、方向感覚が狂ってしまいました。八丈島に向かっていた船だとばかり思っていたのは青ヶ島に向かう船でした。結局代船を見る事が出来なかったのです。ただ、2月は閑散期なので、船検をすることが多いようです。予定では通行止めの箇所を潜り抜けて反対側まで行って三宝港に降りる予定でした。現在は地図の黄色の✖の位置に立っています。歩いて行けない道は無い・・と思っていたのですが。どうやら命がけになりそうなので、あきらめました。 スポンサーサイト
あんなところに 離島 11 /29 2022 家ではなく、作業用の小屋だと思いますが。この地図の黄色い✖のところまで歩いて来ました。一時間くらいかかったと思います。三宝港が見えます。あれ?これは先ほど見た船?
山を降りて島の外周を歩きます。 離島 11 /28 2022 現在は通行止めになっている道を歩きます。振り返ると・・黄色く書き足した部分の道です。現在は通行止めです。これから進む道が見えるのも疲れます。絶海の孤島。
360度の海 離島 11 /26 2022 最凸部にある展望台からは360度どこを見ても海でした。北側は曇っています。世間は広くて、鉄道マニアの他にもいろいろな乗り物のマニアがいるのですが代船マニアと言うジャンルもあると聞かされました。一隻の船だけで運行されている区間は船検の為に代船を出す期間があるそうでそれを調べて乗りに来るそうです。
すごい石段 離島 11 /25 2022 山登りの途中で東台所(ひがしだいしょ)神社と言うところに行きました。その帰りにあった石段です。ここを下ります・・が、ぬれた苔で滑ってしまいました。尻もちをついて、手を石段に付いたら、そこに有刺鉄線が何故かそこだけUの字に石段側に出ていたんです。有刺鉄線が手のひらに突き刺さりました。下り坂です。地図では「車はここまで」と書かれた左上部にある⛩のマークが有るところに石が転がっているような写真があります。そこです。下から撮った写真。
一番高い場所に行きます。 離島 11 /23 2022 青ヶ島最高所に。地図だと大凸(トン)部と書かれている場所です。423メートル。けっこう登りました。カルデラを縫う様に道があります。ヘリポートがだんだん遠くなります。
次は水道の施設 離島 11 /22 2022 取水所とありますが・・法面の補修工事の様です。この島の収入源でもあるのですが、民宿に工事関係者がたくさん泊まります。この緑色のシートの上を雨水が走り、タンクに集められます。井戸は無いんです。