与那国の夜。

離島
12 /31 2022
牛を引く高校生を見たのが17時58分でしたので
島をバイクで回るのに1時間かかったのでしょう。
午後7時に宿に帰りました。
宿に着くとカップルが店の手伝いをしていました。

私が食堂のテーブルに座ると「何を飲みます?」なんて聞いてきました。
宿の人?と聞くと「私たち、3日前に結婚したばかりなんです。」とルンルン気分で
言っていました。
ビールから泡盛に切り替えるとそのカップルは私のテーブルに来て一緒に
飲み始めました。
何処から来たの?埼玉・・え、じゃあ近くだね。
とか話をしながら泡盛の小瓶を一本空けてしまいました。
CIMG0367.jpg
宿は民宿でしたので、天井がこんな感じでスカスカです。
夜中に私は色っぽい声で目が覚めてしまいました。
まあ、新婚さんですからね。
この写真を撮ったのが11時45分です。
もしかして、先ほど私に近づいたのは免罪符を得るため?
とか思いながらも、寝落ちしていました。
まあ、正月からこんな話をかけないので年内に納めさせていただきます。
良いお年をお迎えください。
CIMG0369.jpg
スポンサーサイト



Dr.コト―診療所

離島
12 /30 2022
与那国島の地図があったので貼らせていただきます。
宿が右上の役場のあたりで、この日は空港から反時計回りで
最西端の碑から牧場のある場所を通り、Dr.コトーの診療所へ。
R.jpg
わかりずらいところにあります。
CIMG0360.jpg
Dr,コト―診療所。
この頃はまだ中に入るのには役所の職員に連絡をして鍵を開けてもらわなければならなかった
のですが、今は自由に入れるみたいです。
CIMG0361.jpg
借りたバイク。
CIMG0365.jpg

日本最西端

離島
12 /29 2022
最西端の灯台。
中には入れません。
CIMG0346.jpg
晴れていれば台湾が見えるはず・・・
CIMG0348.jpg
これ。
CIMG0350.jpg
カジキマグロが名物?
CIMG0354.jpg
野良馬ではないんですよ。
放牧されている馬が道路を歩いています。
こいつは右側通行だったので大丈夫でしたが、左側を歩いている
馬を追い越すのも怖かったです。
そして、道路に落ちてる・・あれ。
あれにも気を付けなければ。
CIMG0357.jpg

日本最西端

離島
12 /28 2022
日本最西端の碑まで行きます。
この時はすでに6時を過ぎていましたが、まだまだ明るかったので
とりあえず原付で島を一周しました。
CIMG0336.jpg
この馬は繋がれています。
CIMG0340.jpg
ハーリー船の競争が明後日にあるそうです。
練習していました。
CIMG0339.jpg
最西端の碑。
CIMG0341.jpg
晴れていれば台湾の華蓮が見えたはずです。
CIMG0345.jpg

与那国島到着

離島
12 /27 2022
途中で見えた雲以外の風景。
CIMG0322.jpg
石垣島から約40分で与那国島に到着しました。
レンタルバイク屋さんが迎えに来てくれています。
一旦バイクを借りに行きます。
なんと、宿泊する宿の隣でした。
CIMG0331.jpg
普通に馬がその辺にいました。
CIMG0334.jpg
空港近くで牛を引く高校生。
CIMG0333.jpg

与那国へ。

飛行機
12 /26 2022
与那国行きの飛行機に乗ります。
何せ二泊三日ですので。
でも、移動だけで一日が終わりそうです。
CIMG0311.jpg
RACの飛行機はこの時初めて乗りました。
CIMG0317.jpg
乗り込みます。
CIMG0319.jpg

今日から与那国波照間シリーズ。

離島
12 /25 2022
こんにちは。
離島マニアの闘将ボーイです。
今日から与那国島と波照間島に二泊三日で行った時の事をアップします。
デジカメのデータたと、2007年6月になっていますので、ずいぶん前の話
ですが、お付き合いください。
この日はまず、那覇空港に飛びます。
まあ、早割での購入ですのですべての飛行機代は5万円強だったと記憶しています。
初島が見えました。
ここも離島ですが、たぶん行かないでしょう。
CIMG0241.jpg
富士山を見ながらと言うことは右側の座席だったのでしょうね。
CIMG0246.jpg
どこかの島に渡る船でしょう。
奄美諸島上空でした。
CIMG0256.jpg
那覇は快晴でした。
次は那覇から石垣島に飛びます。
乗り継ぎです。
CIMG0261.jpg
こんな丸い島が見えました。
CIMG0278.jpg
羽田を11時に出てすでに3時半です。
CIMG0287.jpg
甲子園出場をかけて那覇に向かう高校球児たち。
この日はまだ6月中旬ですが、沖縄予選は早く始まるのでしょうね。
CIMG0297.jpg
私の乗る飛行機は与那国行です。
CIMG0311.jpg

surfaceの交代

12 /24 2022
約9年間使い続けたsurfaceが最近調子悪くなってきたので
去年の今頃買った(かなり安かった)旧型のsurfaceにバトンタッチしました。
バッテリーが充電できなくなる時があったり、画面が一瞬プッチンと途切れたり
して、いつ停まってもいいように、こちらで始動します。
ほぼスペックは同じですが、一回り小さくなっていて、キーボードを操作するときに
隣のキーをたたいてしまう事が今のところ難点です。
20221223_133517_648 (002)2

青ヶ島シリーズ最終回

離島
12 /23 2022
約一か月にわたってお伝えした青ヶ島シリーズも
今回羽田に帰る記事で終わりになります。
お付き合いありがとうございました。
当時は八丈島から大島経由で羽田に帰る飛行機が飛んでいたんですよ。
一旦乗客は飛行機から降ろされて待合室に入れられます。
ここにいたらダメなの?と聞いたら。
「はい。」でした。
CIMG3500.jpg
前後しますが、この日何故か大島に着陸するまでに上空を旋回していました。
大島空港です。
CIMG3486.jpg
で、こいつがスーパードルフィンです。
八丈島から大島に飛ぶだけでも掃除の人が入ります。
一応大島空港の待合室にもお土産屋さんはありました。
今はどうなっているのか?
CIMG3509.jpg
羽田に到着してタラップを降りたらこんな飛行機が飛んでゆきました。
CIMG3526.jpg

八丈島到着

離島
12 /22 2022
強風の中ヘリコプターは飛んでくれました。
定刻に八丈島に到着しました。
見たことのない飛行機があります。
プライベート機でしょうか。
CIMG3441.jpg
この日警視庁の視察団が青ヶ島に来ると言う事で
民宿の奥様は弁当を4人分作っていました。
警視庁のヘリが八丈島空港にありましたが、写真を撮るのを忘れました。
空港内のテレビでは東京が何や大変な状態だと言う事を伝えていまいた。
この日首都圏では突風被害があり、八高線やそのほかの私鉄も止まっている状態。
予定では八丈島観光をする予定でしたが、次の飛行機で帰る事にしました。
次の飛行機は大島経由の羽田行きです。
CIMG3447.jpg
天気が良かったので、伊豆諸島の写真がたくさん撮れました。
新島です。
CIMG3456.jpg
これは無人島となってしまった宇利根島かな。
CIMG3468.jpg
大島経由の飛行機ですので、大島上空ではかなり高度を下げます。
三原山には雪が積もっています。
CIMG3484.jpg
順序が逆になってしまったのですが。
利島です。
CIMG3471.jpg

kazekaoruoka

FC2ブログへようこそ!