津軽富士登山最終回

登山
03 /31 2023
津軽富士登山の旅もチャチャと終わってしまいます。
この日はまだカツサンドしか食べていないので何か食べたいです。
せっかくなのでこの地方でしか食べられないものを探しましょう。
すでに3時近くになっていました。
津軽富士の見えるレストランで遅い昼食となりました。
P1210379.jpg
まあ、この様なものも置いてあります。
P1210380.jpg
注文したのは蕎麦とおにぎりとてんぷらのセットです。
P1210383.jpg
何度か五所川原に泊まっているので、だいたいの味つけは想像していました。
しっかりとした味で私好みでした。
特にこのてんぷらが美味しかったです。
P1210385.jpg
併設されていたお土産屋さんでリンゴを買いました。
平日に休みをもらっていますので次の日に職場でばら撒きました。
9月初めなのに、すごく美味しいリンゴだと皆は言っておりました。
P1210388.jpg
そして弘前市内を通り高速道路を走ります。
P1210391.jpg
そうそう、リフトに乗る時に買ったペットボトルですが、標高の低い所に来たので、こんな感じで
へこんでいます。
P1210392.jpg
ここはトイレ休憩だけ。
P1210396.jpg
5時過ぎに大館能代空港に到着しました。
P1210400.jpg
大館能代空港は道の駅にもなっています。
P1210401.jpg
この飛行機に乗って羽田に帰ります。
今日の最終便と言っても一日二便ですが。
P1210403.jpg
離陸して北側を見ました。
あれが津軽富士でしょうか?
P1210411.jpg
さらばお岩木山。
P1210422.jpg
スポンサーサイト



さらばお岩木山

登山
03 /30 2023
お岩木山を下山しています。
こちらは日本海側です。
P1210361.jpg
中間にある平らな所まで降りてきました。
それにしても美しい山です。
P1210362.jpg
そして平らな場所。
ここは無風で無音でした。
不思議な世界に迷い込んでしまったかの様でした。
P1210350.jpg
リフトまでまた階段を登るのか・・
P1210364.jpg
リフトは人がいない時は動いていない様子です。
私が乗るときにこの人が下のリフト乗り場に連絡して動かすようです。
P1210369.jpg
リフトが有ると楽ですな。
P1210370.jpg
行に走って来た九十九折の道が見えます。
P1210372.jpg
無事下山しました。
振り返った所。
P1210376.jpg

下山

登山
03 /29 2023
登ったら降りねばなりません。
この角度を下りるのは大変でした。
調子に乗って先に歩いていた夫婦を追い越してしまいました。
P1210349.jpg
そして分かれ道が・・来るときにはわからなかったのですが
そこを右に行かねばならないところを左に行ってしまいます。
後ろから追い越した夫婦が声をかけてくれました。
「そっちじゃないよ。」
あやうく間違った方向に行くところでした。
P1210351.jpg
もう、ここまでくれば大丈夫でしょう。
P1210354.jpg
それにしても、すごい道です。
P1210357.jpg

お岩木山山頂

登山
03 /28 2023
山頂の滞在時間は20分でした。
神社があります。
奥社ですね。
P1210340.jpg
岩木山神社奥社でした。
P1210346.jpg
雲が無ければ津軽海峡が見えたはずです。
P1210347.jpg
下山します。
何せ日帰りですので。
P1210338.jpg

お岩木山登山 いよいよ山頂

登山
03 /27 2023
下から見ると、ほぼ垂直に登って行くかの様でした。
P1210332.jpg
え?
ここを登るの。
私はこの日、スラックスにワイシャツで足元はしっかりとした登山靴でしたが
すれ違う人からは   え?この人は・・と言う目つきで見られていました。
P1210334.jpg
リフトを降りて約20分で登頂する事が出来ました。
P1210336.jpg
駐車場が見えました。
P1210335.jpg
山頂のこの三角の場所で〇カップルが食事をしていましたっけ。
P1210337.jpg
これは南側。
P1210338.jpg
独り占め、じゃなかた二人占めされていました。
P1210348.jpg

津軽富士登山 山頂へ

登山
03 /26 2023
津軽富士登る旅ですが、あっという間に9合目まできてしまいました。
ここから先に待ち受ける苦難がこの時は想像できずにいました。
P1210319.jpg
今回は岩木山の山頂だけを目指します。
何せ日帰りの旅ですので。
P1210321.jpg
あれ?
グーグル先生で調べたらリフト乗り場から山頂までの写真はすごく短かったのに。
P1210320.jpg
山小屋らしきのがあります。
P1210327.jpg
なるほど、そういった訳があったのですね。
P1210328.jpg
Gmapで見た時の距離が短かったのは斜度が急だったからだったのです。
P1210322.jpg

お岩木山登山 9合目まで

登山
03 /25 2023
津軽富士の麓にある温泉です。
何だか効きそうな感じです。
時間があれば寄ってみたいのですが、今回はパスします。
P1210299.jpg
有料道路で一気に1600メートルまで登ります。
P1210300.jpg
走りやすい道路でした。
が、レンタカーに前輪の滑りを感知すると後輪側にブレーキがかかる
仕組みが付いていて、コーナーを攻めるのにはちょっと厄介でした。
P1210304.jpg
駐車場に到着。
あまり人がいない様です。
P1210305.jpg
9合目まではあのリフトで登ります。
P1210306.jpg
駐車場からは日本海らしき海が見えました。
P1210307.jpg
休憩所はガラガラです。
P1210308.jpg
この地点の標高でしょうか?
P1210311.jpg
平成27年当時の料金です。
ここからリフトで一気に9合目まで登ります。
P1210313.jpg
あの山に登るのです。
P1210317.jpg
リフトは私一人のために動いていてくれました。
P1210314.jpg

津軽富士登山2

登山
03 /24 2023
今回の目的はお岩木山に登る事です。
大館能代空港からはレンタカーを借りて一路弘前を目指します。
9月の第一週ですが、すでに気温は22度。
千葉に比べると涼しいです。
P1210274.jpg
青森までは自動車専用道路で。
P1210275.jpg
青森を目指します。
P1210276.jpg
一旦休憩。
難しい名前のPAです。
P1210279.jpg
自動車専用道路を下りて弘前市内を目指します。
ここまでは空港から1時間10分でした。
P1210280.jpg
黄金色に実った田んぼの脇を走ります。
お岩木山の山頂は雲に隠れています。
P1210282.jpg
まだまだ雲の中。
P1210283.jpg
弘前城を目当てに。
P1210284.jpg
弘前のお城の脇を通って・・
P1210288.jpg
弘前市内を抜けてしまったようです。
P1210291.jpg
リンゴ畑の中の道を走ります。
雲はまだありますね。
P1210294.jpg
リンゴ畑とトウモロコシ畑の間を抜けるとお岩木山の雲は取れていました。
P1210298.jpg

津軽富士登山

登山
03 /23 2023
はい。
台湾シリーズが終わり再び国内の旅です。
これはデジカメのデータだと2015年9月となっております。
8月に秋田出張の際に一度函館に飛んで江差に泊まりウニを食べて
次の日に青森経由で秋田に入りました。
秋田駅前のホテルで交流会が午後6時からだったのでそれに間に合うように
青森から秋田までの特急で移動した際に見たお岩木山が美しくて
登ってみよう・・・と言う事で一か月後に大館能代空港に飛びました。
P1210231.jpg
ANAは羽田から青森には飛んでいないので一番近い空港が大館能代空港なんです。
朝食にカツサンドを食べました。
P1210235.jpg
大館能代空港への初便です。
この空港は霧のために離着陸できない事がたまにあるのです。
すごく好きな空港なので何度か降りています。
P1210237.jpg
東京は雨です。
P1210238.jpg
青森が雨だったら弘前あたりをふらふらするつもりでいました。
P1210242.jpg
飛び立ちましたよ。
P1210244.jpg
大館能代空港ですが、一旦秋田空港よりも西に飛んで日本海に出ます。
P1210254.jpg
海が見えました。
P1210257.jpg
風車が並んでいますね。
P1210256.jpg
海上で方向を変えて再び内陸へ。
P1210264.jpg
一時間はかかりません。
あっという間に大館能代空港に到着しました。
P1210270.jpg
なまはげがお出迎えしてくれました。
悪い子は私です。
P1210273.jpg

台北から帰ります。

台湾
03 /22 2023
さて、午前中の市内観光を終えて台北空港に向かいます。
途中、台湾のおみやげで私の気に入っている「微熱山岳」のお店に
タクシーで乗り付けます。
ここは購入する前にお茶と試食を出してくれるのですが、時間が無い
我々は買ってすぐに次のタクシーに乗らなければなりません。
日本人と思われる老婆が「あんたたち、ダダなんだから食べて行きなさい。」
と言ってくれたのですが、スルーしてしまいました。
かわいいメガネっ子が接客してくれました。
P1060061.jpg
微熱山岳のお店から台北空港まではたいした距離ではないのですが
タクシーの運転手は快く承諾してくれました。
はい。
5日ぶりの松山空港です。
P1060062.jpg
桃園に比べるとずいぶん空いていますね。
(この一年後に桃園をりようしています)
P1060065.jpg
13時30分の飛行機です。
P1060067.jpg
帰りは松山空港のラウンジでご飯を食べました。
ちょっと苦手なラウンジかな?
P1060072.jpg
さあ、あの飛行機で羽田まで帰り迷う。
P1060073.jpg
私はトイレが近いのでだいたいはこの座席を選びます。
P1060082.jpg
さらば台湾。
P1060086.jpg
帰りの機内で見た映画ですが、何でしたかね?
実はこの座席、シートベルト着用サインが点いたらテレビをしまわなければなりません。
最後まで見られなかったのだけは覚えています。
P1060090.jpg
エコノミーのお弁当。
まあまあですね。
P1060093.jpg
無事羽田に帰って来ました。
これにて台湾シリーズはおしまいです。
P1060098.jpg

kazekaoruoka

FC2ブログへようこそ!