養老渓谷の林道を行く最終回

林道
07 /17 2022
養老渓谷の林道シリーズも今回で終わりです。

実はこのセロー225cc(リアドラム)を購入したのは
今年の4月初めでした。
家からは車で2時間くらいかかる場所にある店に
ネットで見て実車を見に行き、3台あるセローのうち
真ん中の値段の物を購入しました。
一番安いのはそれよりも4万円安で何故かセルモーターが
付いているのに、キック式では無いのです。
古い機種なのに?
一番高いのは6万円高でリアブレーキがディスクでした。
それぞれキャブレター仕様なので、手ごろなところを選んで
しまいました。
その時に年式を聞いたら「わからない」でした。

そろそろ林道も終わりでしょうか。
DSCN6347.jpg
購入を決めてから1週間経っても納車の連絡が無いので電話すると・・
「住民票を無くしたので、もう一度送って欲しい。」との事。
住民票と三文判があれば軽自動車が買えてしまいます。
誰かが私の名義で軽自動車を買って、来年の春に税金が来たらどうしよう?
その時点で購入をキャンセルすれば良かったのに、と今では思っています。
手付金を取られていますので、今度は無料の住所照明を送りました。
最初に行った日から2週間後にバイクを取りに行きました。

憧れのセローにやっと乗れた・・と思ったのも束の間、乗り出して最初の
信号待ちでエンジンが止まってしまいました。
それでもセルモーターで何とか立ち直りそのまま走るも、やはり何度も
止まりそうになります。
一番困ったのは下り坂でエンジンが止まってしまったのでした。
クラッチを切って走りながらセルを回して、右手の人差し指と中指で
ブレーキをかけながら薬指と小指でエンジンをふかして何とか坂を下りました。
ごまかしごまかし家まで帰り、近所で自転車店をいとなむ同級生にキャブの調整を
してもらうと・・
「エアーの調整が出来ないぞ。このキャブは社外品だ。今すぐ返してこい。」
と言われました。
次の日、雨の中バイクをホロ付きの軽トラックに乗せて店まで運びました。
「キャブの調整ができなくて、エンジンが止まってしまう。純正のキャブに
変えてくれ。キャブの変更は聞いてなかった。」
と言って、キャブの交換をたのみました。
約1か月後にバイクは戻りました。

もうすぐ出口です。
DSCN6348.jpg
その店ではETCを付けてもらえないので、近所にある別のバイク屋に頼みました。
バイクを取ってその店に行くと・・
「あれ?キャブが斜めに付いてるよ。これだと後々面倒になるよ。
私が直しておくから。」と言ってETC取り付けと一緒に直してもらいました。
ETCを付けもらっている間に店の常連らしい、モヒカン刈りの私よりも年上の男性が
入って来ました。
彼は1100ccくらいあるバイクに乗っていました。
その男がバイクに貼ってある購入した店のステッカーを見て
「おい。このバイクはあの店で買ったのか?良くあの店で買う気になったな。」
と言うのです。
私はそれ以上聞くことをやめてしまいました。

その後順調に走っていたのですが、2か月経った7月の初めに突然セルモーターが
回らなくなりました。
山の中だったので、キックで始動して家に帰り、またまた近所の自転車屋に
行ってバッテリーチェッカーで調べると・・バッテリーが上がっていました。
買うときにバッテリー交換と書かれていたので、確かに新品が付いています。
原因はオルタネーターかも?と言われて再び店に持って行くと・・
レギュレータがダメだろう。
と言う事でレギュレータ交換になりました。
無料か?と思いきや、1万4千円も取られたのです。
私は「え?タダじゃないの。」と聞くと「
うちは〇〇付きで売ってないから。」
と言われてしまいました。
もしかして、最初からレギュレータが壊れていて、今まではバッテリーだけで
動いていたのかもしれない?と疑って、その店の口コミを見たら・・・
やはり苦情の書き込みが見られます。
良い書き込みにはお礼を書くものの苦情の書き込みはスルーしてありました。
多分、二度とその店には行かないでしょう。

昔は普通にこの道を車が走っていたのでしょう。
DSCN6349.jpg
養老渓谷の二段トンネルからここまでは15分かかりました。
途中で写真を撮ったりして止まっているので、もっと早く走れるはずですが
あくまでも全面通行です。

大多喜から上総亀山に抜ける道に出て林道の旅は終わりです。
DSCN6350.jpg


スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

バイクの購入後も色々あったんですね!
キャブ車はマフラー、エアクリがノーマルだとキャブもノーマル基本ですよね!
販売店の方その辺の事言わないのね・・・(;^_^A

電装系もチェックしてなかったんでしょうね!

でも近所で自転車店をいとなむ同級生さんがいたのは心強いですね!

はい。

うんーん。
NOBさん こんにちは。

まあ、素人だと思われてしまったのでしょうかね。
見た目はバイクに乗るの?と言った感じの私ですので。

電気系統は最初から仕組んでいたのか?
と疑いたくなりました。
近所の自転車屋の同級生は真面目な男です。
「おまえ、どうやって生活しているの?」
と聞いたら、たまに来る自転車のパンク修理
だと答えました,
私はその男を応援したいです。

kazekaoruoka

FC2ブログへようこそ!